フィトなブログblog

3月 まるごと食べる薬膳茶『thé Bon manger(ボンマンジェ)』発売
2025年 3月
新商品のご案内です✨
まるごと食べる薬膳茶
thé Bon manger(ボンマンジェ)
今までたくさんの漢方茶のセミナーを
開催してきたなかで
よく質問としていただくお声がありました。
それは
「漢方食材はこんなに体に良いのに、
お茶を出したあとの生薬、でがらしは食べられないのすか?」
というものでした。
捨てるのがもったい・・・そう思ってくださるのです。
ならば!
お茶も生薬も、いっしょにまるごと食べられる
薬膳茶をつくろう💡
そんなご意見を生かして、
さらに、
罪悪感のないお菓子を食べたい!
という発想から つくったのが
まるごと食べる薬膳茶
愛称は「ボンマンジェ」
フランス語:thé=お茶 Bon =おいしい manger=食べる
パッケージラベルのイラストは、イラストレーターの
きじまももこさん🖊️
私が昨年、2024年の2月に出版した
『顔を見て不調を整える漢方式セルフケア
体とこころのトリセツ』
そのイラストを担当してくださったかたです。
ともすれば、とっつきにくいイメージの
漢方本のイメージを刷新してくださったと思います。
ありがたいご縁がつながって、かわいいイラストイメージとなりました❤️
添付の「生姜が香る和紅茶」に薬膳食材を入れて、
お茶と食材の両方を楽しむことができます
なつめ(フリーズドライ。植物油で揚げいないなつめです)←ここわたしにはダイジ!
クコ、黒豆、はとむぎ、クランベリー
そのすべてを美味しくお茶といっしょにまるごと食べます☺️
商品のコンセプトを。
私は、漢方セミナーの締めのほうのスライドで、
よく使う言葉があります。
ストレス社会において、
こころの健やかを保つためには
ドーパミンが出るような激しい、一過性の喜びよりも
オキシトシンのようなおだやかな愛情ホルモン
そして、さらに、
静かな幸福と呼ばれる
「セロトニン的な幸せをたくさん持つことが大切」だと。
セロトニン的な幸せは、
良い香りを嗅いだときのほっとしたかんじ
天気がいいなぁと空をあおいだときの清々しさ
好きな洋服に袖を通したときのときめき
温かいお風呂で脱力しているときのリラックス感
いつもありがとうと、誰かに伝えたときの胸のあたたかさ
美味しいご飯をたべたときの満足感
そんな
ここちよさや、幸せを感じること
好きと感じること、もの、場所、行為を
ひとつでも多くもつこと
これが「こころの養生」につながる
thé Bon mangerが
あなたの「好き」や「おいしい」
になってくれたらいいなぁ
だから、キャッチフレーズは
「好きの効能」
3月の発売、いましばらくお待ちくださいね。
漢方薬剤師:島田和美